景気が悪いときにスタートアップを始める理由

Paul Graham / 青木靖 訳
2008年10月

経済状況があまりにひどくて、専門家の中には70年代半ばのように悪い状況にあるのではないかと恐れている人もいるようだ。

そう、MicrosoftやAppleが創業された頃のように。

これらの例が示すのは、景気後退というのはスタートアップを始めるのにそう悪い時期ではないかもしれないということだ。格別いい時期であると主張する気もないが。真実はむしろつまらないものだ。経済状況はいずれにせよ大して問題ではないのだ。

我々が非常にたくさんのスタートアップを立ち上げる中で学んだことは、成功か失敗かを決めるのは創業者の質だということだった。確かに経済の影響も受けるが、成功するかを占う指標としては、創業者に比べたら誤差の範囲だ。

それはつまり、創業者が誰なのかということが重要なのであって、いつやるかは問題ではないということだ。創業者がしかるべき人間であるなら、経済が悪いときでも成功するだろう。そして創業者がしかるべき人間でない場合には、どんなに景気が良くとも救いにはならない。誰かが「今はスタートアップを始める時期じゃないな、景気がこんなに悪いもの」と思うとしたら、それはバブルの時期に「スタートアップを始めさえすれば金持ちになれるぞ」と思っていた人と同様に間違いを犯していることになる。

だからチャンスを高めたいと思うなら、経済状況よりも誰を共同創業者に誘うかの方をずっと真剣に考えるべきなのだ。そして自分の会社の存続を脅かすものを心配するなら、ニュースを見るのではなく、鏡を見ることだ。

しかしどんな創業者のチームにしても、思い切ってやるのは景気が良くなるまで待った方が良いのではないだろうか? レストランを始めようというのであれば、まあそうかもしれない。しかしテクノロジーにおいては違う。テクノロジーというのはだいたいにおいて株式市場とは関係なく進んでいく。だからどんなアイデアを持っているにせよ、景気が悪い中で素早く動く方が、待つよりも報いが大きいのだ。Microsoftの最初の製品はAltairのためのBasicインタプリタだった。これは1975年にまさに必要とされていたものだった。もしゲイツとアレンが何年か待つことにしていたとしたら、遅すぎたということになっただろう。

もちろんあなたが今持っているアイデアが最後のアイデアというわけではない。いつだって新しいアイデアはあるものだ。しかし取り組みたいと思っている具体的なアイデアがあるならば、今取り組むことだ。

これは経済を無視してかまわないということではない。顧客にしても投資家にしても、苦しく感じている。顧客が苦しく感じているのは必ずしも悪いことではない。それを生かすことだってできるからだ。金を節約するものを作ればいい。スタートアップはものを安く作れることが多く、その意味で不況の時期には大企業よりいい立場にあると言える。

投資家の方はもっと問題がある。スタートアップは一般にある程度の資金を外部から調達する必要があり、投資家は景気の悪いときにはあまり投資したがらない。そうあるべきではないのだが。悪いときに買っていいときに売るべきことはみんな知っている。しかし直感に反する投資が行われるのは、株式市場においていい時というのはみんなが買いだと思っている時だからだ。正しく行動するには大勢とは反対の動きをする必要があり、したがって少数の投資家だけがそうできるのだ。

お粗末なスタートアップに投資しようとして互いに蹴躓いていた1999年の投資家たちのように、2009年の投資家たちはいいスタートアップにさえなかなか投資しようとしないことだろう。

創業者はそういうのに合わせる必要がある。しかし別に新しいことをしろというわけではない。スタートアップはいつだって気まぐれな投資家に合わせる必要があるのだ。どんな景気の時であれ、創業者に投資家は気まぐれかと聞いてみるといい。きっと顔をしかめることだろう。去年は我々のスタートアップはバイラルだと言う必要があった。来年は不況に強いと説明する必要があることだろう。

(これはどちらもいいことだ。投資家が間違っているのは彼らの用いる基準なのではなく、一つのことばかりに目を向けて他を排除してしまうことなのだ。)

幸いなのは、スタートアップを不況に強くする方法は、どの道やるべきことだということだ。つまり可能な限り金をかけずに運営するのだ。私が創業者たちにずっと言い続けていることだが、成功への最も確実な道は、企業の世界におけるゴキブリになるということだ。スタートアップの死の直接の原因は常に資金切れだ。会社の運営費が安ければ安いほど、死ににくくなる。幸いなことに、スタートアップを運営するコストは非常に安くなっており、そして不況によってさらに安上がりになるだろう。

核の冬が本当に訪れているのだとしたら、ゴキブリになる方が普通の仕事を続けるよりも安全かもしれない。人々が製品を買えなくなって顧客は減るかもしれないが、顧客が一度にいなくなることはない。市場は「口減らし」したりはしないからだ。

仕事を辞めて起こしたスタートアップが失敗し、別な仕事を見つけられなかったとしら? あなたがセールスやマーケティングの仕事をしているなら、これは問題かもしれない。そういった領域では不況時に新しい仕事を見つけるのには何ヶ月もかかるかもしれない。しかしハッカーはもっと「現金化しやすい」ものだ。いいハッカーはどんなときでも何かの職は見つけられる。夢の仕事ではないかもしれないが、飢えることにはならない。

不況のもう一つの利点は、競争が少ないということだ。テクノロジーの列車は一定間隔で駅を出発する。他のみんなが隅で縮こまっているなら、車両をまるまる占有できるかもしれない。

創業者というのは投資家でもある。創業者として働くことによって株を買っているのだ。ラリーとサーゲイがあんなにも金持ちなのは、彼らが何百億ドルに相当する仕事をしたからではない。彼らがGoogleへの最初の投資家だったからだ。そして一般的な投資家同様、悪い時にこそ買うべきなのだ。

投資家は市況の悪い時に、それが最も買うべき時であるにもかかわらずスタートアップに投資したがらないというのを何パラグラフか前に読んだ時、あなたは「マヌケな投資家たち」と思いながらうなずいていたんじゃない? しかし創業者だってそれよりマシなわけではない。景気が悪い時には多くのハッカーが大学院に行く。そして今回もまたそういうことが起こるだろう。実際、前のパラグラフで書いたことが当たるためには、読者の多くがそれを信じないこと、少なくともその通りに行動しないことが必要なのだ。

そういうわけで、不況はスタートアップを始めるにはいい時期かもしれないということだ。競争の少なさのような利点が、投資家が乗り気にならないといった難点に勝るのかどうか言うのは難しい。しかしそれはいずれにせよ大した問題ではない。問題なのは人だからだ。そして何かのテクノロジーとそれに取り組もうという人がいるのだとしたら、行動すべき時は常に「今」なのだ。

 

 

home  rss  

オリジナル: Why to Start a Startup in a Bad Economy