ジン、テレビ、社会的余剰

Clay Shirky / 青木靖 訳
2008年4月26日

(これは2008年4月23日にWeb 2.0 Conferenceで行った講演の内容に若干の編集を加えたものである。) 

私が大学生だったはるか前世紀の昔に何かで読んだことを最近思い出した。イギリスの歴史家が言うには、産業革命の初期における重要なテクノロジーはジンだったと いうのだ。

田舎の生活から都市生活への移行があまりに急で苦痛なものだったため、社会にできることといえば一世代に渡り酔っぱらって朦朧としていることくらいだった。当時の話にはびっくりするようなものがある。ロンドンの通りで は手押し車にジンを載せて売り歩いていたという。

今日のような産業革命に対応した組織構造を持つに至ったのは、社会が集団的飲んだくれ状態から目覚めた後のことだ。公共の図書館や美術館、子供たちに広範に行われる教育、選挙で選ばれた代表、そういったことの多くは、人々が危機のようであることを止めて資産のようになるまで生じなかったのだ。

私たちが今日工業化社会と考えているものが現れ始めたのは、人々がこの大きな市民の余剰を、ただ浪費すべきものではなく目的とすべきものとして捉えるようになってからのことだ。

20世紀の重要なテクノロジーで、それがなければ社会の歯車が狂ってしまう潤滑油となっているものが何だったかと問われれば、私はテレビドラマがそうだと答える。第二次世界大戦とともに一連のことが起こった。一人あたりのGDPが上がり、教育レベルが上がり、平均寿命が延び、週5日働く人が増えた。ここにおいて初めて、社会は膨大な数の市民に対し、以前は管理する必要のなかったものを管理することを強いるようになった。余暇の時間だ。

それで私たちはその余暇の時間で何をしたのだろうか? ほとんどはテレビを見るのに費やされた。

私たちはそれを何十年も続けた。私たちは「アイ・ラブ・ルーシー」を見た。「ギリガン君SOS」を見た。「マルコム・イン・ザ・ミドル」を見た。「デスパレートな妻たち」を見た。「デスパレートな妻たち」は認知的ヒートシンクとして機能した。積み重なって社会を過熱状態にするような考えを追い散らしたのだ。

集団的酔っぱらい状態から目覚め、思考の余剰を危機ではなく資産として見るようになったのはほんの最近のことだ。私たちはこの余剰のアドバンテージを利用すべくデザインされたものを目にするようになった。単にみんなの部屋にテレビがあるというのよりも、もっと深く関わって思考を 引き出せるものをだ。

これは2ヶ月ほど前にした会話を思い起こさせる。ジェンが紹介してくれたように、私は最近Here Comes Everybodyという本を出したが、その本について話していたときにこの認識が出てきたのだ。あるテレビプロデューサーが彼らの番組に出すか判断するために私をインタビューして、その中で彼女は「どんな興味深いことが起きているのでしょうか?」と質問をした。

私はWikipediaの冥王星の項目の話をした。冥王星が2年ほど前に惑星クラブから追い出されたのは覚えているだろう。その時にWikipediaでは活発な活動が起きた。議論のページが賑やかになり、みんな競うように冥王星の項目を編集し、「冥王星のステータスの変更をいったいどう書いたらいいだろう?」ということでコミュニティ全体が大騒ぎのようになった。そうしてしばらくの間舞台裏で論争が続いて、この項目は「冥王星は9番目の惑星である」というものから「冥王星は太陽系の外縁にある奇妙な形をした奇妙な軌道を描く岩である」というものまでの間を揺れ動いていた。

そういったことを説明して、「この後は権威とか社会的構造なんかの話になるのかな」と思っていた。しかし彼女の質問はそういうものではなかった。彼女は今の話を聞くと、頭を横に振りながら、「その人たちはみんなどうやって時間を見つけているんでしょう?」と言った。それが彼女の疑問だったのだ。それで言ってやった。「テレビで働く人は誰もその質問をしませんね。その時間がどこから来るのかはご存じでしょう。それはあなた方が50年間覆い隠してきた思考の余剰からくるのです」

では、この余剰はどれほどの大きさのものなのだろう? Wikipediaを単位として考えてみよう。Wikipediaプロジェクトの全体、そのすべてのページ、すべて編集、すべての議論のページ、すべてのコード、すべての言語バージョンを合わせると、それは1億時間に上る人間の思考の集積になる。私はIBMのマーチン・ワッテンバーグといっしょにこの数字を出した。おおざっぱな計算だが、オーダーは合っていると思う。1億時間の思考だ。

ではテレビの視聴はどうだろう? こちらはアメリカだけで毎年2000億時間になる。いまやちょうどいい単位があるので、これを言い換えてみると、テレビを見ることに毎年2000 Wikipediaプロジェクトが費やされているのだ。もうちょっと違った言い方をすると、アメリカで毎週末にコマーシャルを見るのに費やされる時間は1億時間になる。これはすごく大きな余剰だ。Wikipediaのようなものを見て「どうやってそんな時間を見つけているの?」と聞く人は、この資産を少しばかり切り出して、ティム・オライリーが参加のアーキテクチャと呼ぶところのものへと引き込んだWikipediaプロジェクトの全体が、どれほど小さなものなのか理解していないのだ。

このような余剰について興味深いことは、はじめ社会はそれをどうすれば良いかわからないでいるということだ。それゆえのジンであり、それゆえのテレビドラマだ。人々が既存の社会的機構との関係においてこの余剰で何をすべきかわかっていたなら、それは余剰とは呼ばれないだろう。何かをどうやって活用すればいいのか誰もわからない時に、人々はそれで実験し始めなければならなくなる。余剰を統合し、その統合の過程で社会を変えていくことができるように。

この思考の余剰を利用しようとする初期の段階においては(私たちがいるのはまだこの段階だ)、すべてが特殊ケースだ。参加の力学は、重力の理論よりは天気の理論に似ている。あらゆる力が組み合わさって、こういったものを機能させているのだということはわかっている。興味深いコミュニティがこちらにあり、興味深い共有モデルがあちらにあり、向こうの人たちは共同してオープンソースソフトウェアを作っている。しかしインプットを知っていても、アウトプットがどうなるかを予測することはできない。あまりに複雑なためだ。

複雑な生態系を探索する方法はただひたすらたくさんのことを試みるということであり、失敗する人は情報を残して失敗し、あなたの行くところに目印になる骸骨のついた杖があることを期待するしかないのだ。私たちがいるのはそういう段階だ。

一つ例を出そう。私は好きだが、ごく小さなものだ。2、3週間前にITPの私の学生が、ブラジルのフォルタレザにいるバスコ・ファルタードという教授が始めたプロジェクトのことを知らせてくれた。それはブラジルで起きた犯罪のWiki Mapだった。暴行や、押し込みや、路上強盗や、盗難や、レイプや、殺人があると、Google Map上にプッシュピンを立てて暴行などと記入し、どこで犯罪が起きているのか地図の上でわかるようにするのだ。

そういったことは暗黙の情報としては存在している。町のことを知っている人はみんな、感覚的にわかっているものだ。「あそこは行かない方がいい。あの通り角は危ないよ。このあたりには近寄るな。暗くなったらあの辺は注意しなさい」。しかしそれは社会がそれと気付かずに知っていることであり、利用できる公的な情報源があるわけではない。そして警察は、その情報を持っていたとしても、間違いなく公開はしないだろう。実際、ファルタードはWiki犯罪マップを始める際にこう言っている。「この情報は社会のどこかにあるのかもしれないし、ないのかもしれない。しかし実際のところ、 一から構築する方が、それを持っているかもしれない当局から手に入れようとするよりも簡単だったのだ」。

これは成功するかもしれないし、失敗するかもしれない。ソーシャルソフトウェアはたいていは失敗するのだ。こういった実験の多くはいい結果にならない。しかしうまくいくものはめざましい結果を出す。私はこのプロジェクトには成功して欲しいと思う。しかしたとえ成功しなかったとしても、これはすでに肝心なことを示している。誰か一人で取り組んでいる人が、ごく安価なツールを使って、十分な思考の余剰、十分な参加欲求、十分な集合的市民の善意を取り出し、5年前であっても想像できなかったようなリソースを作り出せる希望があるということだ。

だからこれが、「みんなどうやって時間を見つけているの?」という問に対する答えだ。あるいはさっきの数値的な答えがそうだ。しかしこの問の背後には別な思いがあって、これは問というよりは意見なのだ。同じテレビプロデューサーとの会話の中で、World of Warcraftのギルドについて話したとき、彼女の考えていることが何となくわかった。「負け犬たち。大の大人が部屋に籠もってエルフごっこしているなんて」

少なくとも彼らは何かをしている。

「ギリガン君SOS」を見たことはある? 毎回登場人物たちは島を脱出しかけるのだけど、ギリガンが台無しにして、結局脱出できなくなる。私は見たことがある。子供の頃に随分見た。そうして番組を見ている30分は、ブログを書かず、Wikipediaを編集せず、メーリングリストに投稿しない30分だ。私にはそういったことをしない確固とした言い訳があった。当時そんなものはなかったのだ。私がメディアにチャンネルを押しつけられていたのは、それが唯一の選択肢だったからだ。今は違う。そして大きな余剰がある。部屋に籠もってエルフになったつもりになるのがどんなに惨めだろうと、私が個人的な体験から確かに言えるのは、部屋に籠もってジンジャーとメアリーアンのどっちがかわいいか見極めようとしている方がずっと惨めだということだ。

これは一般原則にできると思う。何かをするのは、何もしないよりはいいのだ。かわいい子猫の写真にかわいらしいキャプションをつけていっそうかわいらしくしたlolcatだって、参加を促している。lolcatは「素敵なサンセリフフォントがあるなら、あなたにもこのゲームができるよ」と言っている。そしてこのメッセージ、「僕にもできるんだ」というのは大きな変化なのだ。

これはメディアの世界にいる人間が理解しないことだ。20世紀のメディアは一種類の競技だった。消費だ。我々はどれだけ作れるだろう? 君たちはどれだけ消費できる? もっとたくさん作ったら君たちはもっと消費する? この質問に対する答えは一般にイエスだった。しかしメディアというのは実際にはトライアスロンなのだ。別々な3つの競技がある。人々は消費するのが好きだが、作るのも好きだし、発信するのも好きだ。

この余剰を使って何か面白いことをしようという以前の古い社会構造にはまり込んでいる人たちを驚かせたのは、何かを作り公開する機会が提供されれば人々はそれを受け入れるということだった。これは私たちがもはや何も考えずにカウチで「スクラブス」を見はしなくなるということではない。ただそうすることが減るということだ。

思考の余剰の大きさについてもう少し考えてみよう。それはあまりにも大きいため、ほんの小さな変化でも大きな結果を生み出しうる。たとえば99%は変わらず、みんな今までと99%までは同じようにテレビを見るが、1%は何かを作り、公開することに使ったとしよう。インターネットにアクセスできる人々が1年にテレビを見る時間は、おおよそ1兆時間になる。アメリカにおける年間の消費時間の約5倍だ。その1パーセントは年間10,000のWikipediaプロジェクトへの貢献に相当する。

これはすごいことになるという気がするのだが、そうは思わないだろうか?

件のテレビプロデューサーはすごいことになるとは思わなかった。彼女にはこのような考え方が気に入らなかったのだ。彼女の最後の質問は、実質的には「これは単なる一時的なはやりではないの?」ということだった。21世紀の最初の最初に起きた高所立て籠もりみたいなものだ というのだ。ちょっと何かを作って公開するのは楽しいけど、そのうち人々は「これは今までやっていたことほど良くはない」と気付いて、元の状態に落ち着くだろうというのだ。私は、これはそんなんじゃない、大きな不可逆な変化であって、高所立て籠もりよりは産業革命に近いものだと反論した。

これは社会が成長するとなくなる類のものではない。これは社会が成長すると至るところのものなのだ。しかし私は彼女が納得したかどうか自信がない。一つには彼女がそのようなことを信じたくないためだったが、私があまり説得力のある話を持ち合わせていなかったためでもある。今はその話を持っている。

一月くらい前に友人たちと食事をしたとき、一人が4歳の娘とDVDを見ていたときの話をした。映画の途中で、ふと彼女がカウチから飛び降りて、画面の後ろに回り込んだ。これは子供のするかわいらしい行動のように見える。彼女はきっとドーラがテレビの後ろに本当にいると思ったのだろう。しかし彼女がしていたのはそういうことではなかった。彼女はケーブルをたぐり始めた。父親が「何してるの?」と聞くと、彼女は画面の後ろから頭を出して、「マウスを探してるの」と答えた。

これは4歳児の知っていることなのだ。マウスなしで出荷される画面というのは壊れている。これは4歳児の知っていることなのだ。あなたをターゲットとしているがあなたに参加させないようなメディアは、黙って見ている価値がない。このことで、私はこの変化が一方向の変化なのだと確信した。現在の環境に最も強く依存している4歳の子供が、子供時代に見て過ごした「ギリガン君SOS」の記憶を消そうとするトラウマを体験する必要のない4歳児が、メディアは消費と作成と公開を含むものだと単純に仮定しているのだから。

これは私たちがやっていることについて人に聞かれたときに答えるモットーになっている。そして私が「私たち」という時には、この思考の余剰をどうやって役立てようかと探し求めている大きな社会を意味しているが、特にこの部屋にいる人たち、次のいいアイデアを見出そうとハンマーとやっとこを手に働いているみんなのことをも意味している。私の彼らに対する返事は「私たちはマウスを探しています」だ。読者やリスナーや視聴者やユーザが閉め出され、受け身だったり限定的だったりお仕着せの体験を強いられているあらゆる場所を探し、自分自身に問うことにしよう。「思考の余剰を少しばかり取り出してここに入れたなら、何かいいことが起きないだろうか?」 私はイエスという答えに賭ける。

ご静聴どうもありがとう。

 

home  rss  

オリジナル:  Gin, Television, and Social Surplus

このアーティクルはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。